昨今の国土交通省「i-Construction」政策では土木現場の生産性向上を図るため、ドローンによる空撮写真を元に現場の写真測量を行い土量計算や出来形管理の業務を効率化することを推進しています。
大浦工測はメーカー認定の専任スタッフが、「飛行計画」「撮影飛行」「成果編集作業」 まで一貫して行なっています。
ドローン(UAV、無人機)で撮影した写真から3Dモデルを作成できます。
ICT活用、土量計算、出来形管理が行えます。
打合せにてお客様のご要望に沿ったご提案をいたします。
資料をもとに計測範囲、飛行ルート、標定点、離発着位置の計画を立てます。
航空測量要求精度を満たすため、ドローンと対象物の離隔距離から、写真のラップ率等を計算し、適正な写真枚数を確保できるように専用ソフト(GCS)で設定を行います。
※GCS(グランドコントロールステーション)とは飛行ルート、飛行高度、飛行速度、写真のラップ率を設定し、ドローンの自動航行とカメラの自動撮影することができるソフト。
現地に標定点(対空標識)を設置し、GNSSまた光波による基準測量を行い、座標点観測を行います。
座標付けされた標定点をドローン測量で写真に写し込むことにより、縮尺の設定や解析した3Dデータを施工図面の座標系に変換する事ができます。
オペレータが飛行前点検(風速、機体、バッテリー、GPS受信状況・IMU慣性計測装置など)、飛行ルートの最終確認を行い、30~80m上空で機体の動作確認後に自動操縦による空撮を行います。
飛行イメージ空撮した連続写真から専用ソフト(SfMアルゴリズム写真解析ソフト)で点群データを作成します。
写真の取り込み下記、「解析業務から解析データ納品まで」を参照。
解析1
空撮写真
解析2
写真の自動合成
解析3
点群作成
解析4
メッシュ構築
解析5
ソリッド構築
点群データをもとに、オルソ画像・3Dモデルなどの加工を行い、お客様のご要望される解析データを納品いたします。
空撮写真から作成された点群データをもとに立体的なモデルデータを作成
空撮した写真を地図と同じく真上から見た傾きの無い画像に変換(正射変換)
地上からでは観られない景色を動画で撮影